皆さんこんにちは!Beyond Next Venturesのメディカルチームで、医療機器・ヘルスケア領域のスタートアップ投資を担当している松浦です。弊社では2015年からNEDOの認定VC、JST-START(大学発新産業創出プログラム)の事業プロモーターを務めさせていただいております。そこで今回は、研究成果の社会実装を目指す方の後押しになればと思い、NEDO、JST、AMED、東京都の助成プログラム公募情報をまとめてみました。まだこれから締切のプログラムも沢山ありますので、ぜひ研究推進に役立てていただければと思います。
NEDO助成プログラム公募情報
●一覧:https://www.nedo.go.jp/search/?type=koubo
「経済安全保障重要技術育成プログラム/ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発」に係る公募
- 【公募締切日】2023年3月22日
【事業分類】研究開発
【分野】分野横断的公募事業
【目的・概要】本事業では以下の研究開発に取り組みます。
1)ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発
・強固な鍵管理によるデータセキュリティ技術
2)半導体・電子機器等のハードウェアにおける不正機能排除のための検証基盤の確立
【助成期間】ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発/強固な鍵管理によるデータセキュリティ技術:研究開発開始時点から原則3年(36カ月)以内
半導体・電子機器等のハードウェアにおける不正機能排除のための検証基盤の確立:研究開発開始時点から原則5年(60カ月)以内
【金額】ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発/強固な鍵管理によるデータセキュリティ技術 2023年度から2026 年度(3年間)の総額を13億円以下とし、予算の範囲内で採択します。なお、採択件数は1件を予定しています。半導体・電子機器等のハードウェアにおける不正機能排除のための検証基盤の確立:2023年度から2028 年度(5年間)の総額を34億円以下とし、予算の範囲内で採択します。なお、採択件数は1件を予定しています。
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100273.html
2023年度「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に係る公募
- 【公募締切日】2023年3月24日
【事業分類】研究開発
【分野】燃料電池・水素
【目的・概要】本年度は特に、2030年以降の固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)の大幅な低コスト化を目指すために、生産プロセスの高速化や材料の歩留まり低減、設備投資削減等に資する革新的な生産技術に関する研究開発を、重点的に募集します。
また、燃料電池の逆反応である水電解の高度解析や評価手法等の確立に向けた共通基盤技術、各方式の材料やシステムの高度化に向けた要素技術開発、生産技術や周辺機器、これらを含めたシステム化 技術等の実用化技術開発等についても重点的に募集します。
同時に、燃料電池・水電解技術開発ロードマップの検討に関する調査事業を募集します。
【助成期間】研究開発項目により異なる
【金額】研究開発項目により異なる
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00039.html
2023年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発事業」に係る公募
- 【公募締切日】2023年3月27日 正午
【事業分類】研究開発
【分野】エネルギー・環境分野
【目的・概要】本事業は、国内外の先進的技術等を活用しながら、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることで、我が国が主導する形で世界共通の地球規模課題である気候変動問題に対応しつつ、同時に我が国の経済成長に貢献することを目指します。
【助成期間】最大3年
【金額】研究開発委託の規模・NEDO負担率
初年度:2.5千万円程度、2年度:5千万円程度、3年度:5千万円程度、4年度:2.5千万円程度とする。(委託:NEDO負担率100%)
3年間の研究期間総額は、原則1.5億円以下とする。
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100209.html
2023年度「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」に係る公募
- 【公募締切日】2023年4月3日 正午
【事業分類】研究開発
【分野】分野横断的公募事業
【目的・概要】未踏チャレンジでは、事業開始後30年先の技術の実用化・社会実装を実現していくため、大学・公的研究機関等や産業界が有する将来有望な技術シーズを公募します。当該技術シーズを有する事業者に対して業務委託することで先導研究を実施し、有望な技術を育成します。
【助成期間】最大5年(原則3~5年。研究開発の途中段階で中間評価を実施します。)
【金額】5百万~2千万円程度
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00043.html
「官民による若手研究者発掘支援事業(スタートアップ課題解決支援型)」に係る公募
- 【公募締切日】2023年4月11日 正午
【事業分類】研究開発
【分野】分野横断的公募事業
産学連携・人材育成
【目的・概要】「官民による若手研究者発掘支援事業(スタートアップ課題解決支援型)」では、大学等のアカデミアに所属する若手研究者が、自身の研究力を生かしてスタートアップと初期的な共同研究等を実施し、スタートアップが事業推進や新事業創出等にあたって直面する技術的課題の解決を目指すものを支援します。
【助成期間】助成事業期間は、交付決定日(2023年8月以降を予定)から2024年2月末までとします。
【金額】1テーマあたり20百万円以内とします。
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00046.html
「官民による若手研究者発掘支援事業」に係る公募
- 【公募締切日】2023年4月11日 正午
【事業分類】研究開発
【分野】分野横断的公募事業
産学連携・人材育成
【目的・概要】本事業は、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘し、若手研究者と企業との共同研究等の形成を促進する等の支援をすることにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出等に貢献することを目的として実施します。
【助成期間】共同研究フェーズ:最大3年間(4カ年度)とします。
マッチングサポートフェーズ:最大2年間(3カ年度)とします。
【金額】共同研究フェーズ:共同研究等を実施する企業から支払われる共同研究等費とNEDOからの助成金を合わせた研究開発事業費の総額は1テーマあたり60百万円以内/年とします。
マッチングサポートフェーズ:1テーマあたりの助成金の額は、2023年度及び2024年度の合計で10百万円以内、2025年度は0円とします。下限額はありませんが、予算計画を含めた研究計画全体が審査の対象となります。
【URL】https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00045.html
AMED助成プログラム公募情報
●一覧:https://www.amed.go.jp/koubo/koubo_index.html
令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)
- 【公募締切日】令和5年4月17日(月) 正午
【開発フェーズ】該当なし
【分野】基金
【目的・概要】国費と企業原資の研究費を組み合わせることにより、産学官共同による医療上の必要性が高く特に緊要となった医薬品、医療機器、ヘルスケア等の研究開発を推進するため、本事業を実施しています。今般、先に実施した第一次公募に引き続き、第二次公募を実施いたします。
【助成期間】最長4年6ヶ月(令和5年度から令和9年度まで)
【金額】AMEDからの委託研究開発費は1課題当たり総額の1/2以下(2.5~6億円)(研究期間での総額)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00031.html
令和5年度 「難治性疾患実用化研究事業(希少難治性疾患の個別化医療の推進等に資する研究分野)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年3月20日(月) 正午
【開発フェーズ】基礎的,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,観察研究等
【分野】ゲノム・データ基盤プロジェクト,難病
【目的・概要】「希少性」、「原因不明」、「効果的な治療方法未確立」、「生活面への長期にわたる支障」の4要件を満たす希少難治性疾患を対象として、病因・病態の解明、画期的な診断・治療・予防法の開発を推進することで、希少難治性疾患の克服を目指すものです。
【助成期間】最長2年10ヶ月(令和5年6月(予定)~令和7年度未)
【金額】令和5年度は1課題あたり年間60,000千円上限。令和6年度以降は1課題あたり年間50,000千円上限(間接経費を含まず)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00068.html
令和5年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年3月30日(木)
【開発フェーズ】基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験
【分野】シーズ開発・研究基盤プロジェクト,がん,感染症
【目的・概要】東南アジア諸国において、科学技術分野における研究交流を加速することにより、研究開発力を強化するとともに、環境、防災、材料・代替エネルギー、農業、医療研究(感染症、がん)など、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指しています。
【助成期間】最長3年0か月(令和6年1月~令和8年12月)
【金額】1課題当たり年間7,500千円(上限)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00056.html
令和5年度 「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業(医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築事業)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年3月30日(木) 正午
【開発フェーズ】該当なし
【分野】ゲノム・データ基盤プロジェクト
【目的・概要】各種PHR(Personal Health Record)サービスから医師が求めるPHRデータを、個人の同意を基に、適切に取得するデータ流通基盤を構築するための研究開発を実施し、個人の日々の活動から得られるPHRデータを診療に活用することにより、医療の高度化や診察内容の精緻化に寄与することを目指します。
【助成期間】1年9カ月(令和5年6月(予定)~令和6年度末)
【金額】1課題当たり年間135,000千円(上限)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/05/01/0501B_00145.html
令和5年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年3月31日(金)
【開発フェーズ】臨床試験,治験,市販後,観察研究等
【分野】シーズ開発・研究基盤プロジェクト
【目的・概要】一方我が国では、「健康・医療戦略」、「未来投資戦略2018」等、国際保健や医療の国際展開に関連する政府方針・戦略の策定が近年相次いでいます。これらの方針・戦略では、我が国が地球規模保健課題の取組みに貢献することが政策目標とされ、国際機関等との連携によるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)や健康安全保障の推進、健康・医療に関する海外での活用の促進等が謳われています。
【助成期間】課題により異なる
【金額】課題により異なる
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00060.html
令和5年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative Beyond)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年4月5日(水) 13時00分(日本時間)
【開発フェーズ】基礎的
【分野】シーズ開発・研究基盤プロジェクト
【目的・概要】Interstellar Initiative事業で採択されたことのある研究者が、自主的に編成した国際的・学際的なチームの活動を支援するInterstellar Initiative Beyondの公募を開始します。メンターの指導のもと、予備実験を通じて国際グラント獲得に資するレベルにまで、チームで提案した研究構想の完成度を高められるよう支援します。
【助成期間】令和6年3月末まで
【金額】1チーム当たり年間2,000千円程度(上限)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00058.html
令和5年度 「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年4月5日(水) 正午
【開発フェーズ】基礎的,応用
【分野】医療機器・ヘルスケアプロジェクト
【目的・概要】本タイプの目標は、原理検証フェーズ(1~2年度目)で要素技術の原理を検証し、開発する医療機器・システムのコンセプト及び性能の決定です。要求仕様決定フェーズ(3年度目)では、医療現場等のニーズを満たしたプロトタイプ機の完成です。本タイプの成果としては、本タイプ終了後、事業化を進めるため他事業(例:医工連携イノベーション推進事業)への申請、事業化を目指した企業への導出とします。
【助成期間】3年以内(原理検証1~2年度目+要求仕様決定3年度目)
【金額】年度により異なる
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00060.html
令和5年度 「医療機器等研究成果展開事業(医療機器事業化・実用化支援機関)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年4月5日(水) 正午
【開発フェーズ】基礎的,応用
【分野】医療機器・ヘルスケアプロジェクト
【目的・概要】アカデミア、企業及び臨床医の連携を通じて、研究者が持つ独創的な技術シーズを活用した、「新しい」予防、計測、診断、治療を可能とする革新的な医療機器・システムの開発です。開発した医療機器・システムは製造販売企業へ導出して実用化を図るとともに、世界の医療の革新のために、米国等の先進国を含む海外市場への展開を見据えることとします。本事業の開発対象は、医療機器としての診断機器、治療機器、予防的介入を目的とした機器等です。本事業の中で、3つの研究領域を設定し、公募を実施しています。
【助成期間】3年以内
【金額】令和5年度は1課題当たり年間56,920千円(間接経費を含まず)を上限とする。令和6、7年度については予算成立の状況等により増減します。
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00061.html
令和5年度 「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助)」に係る公募
- 【公募締切日】令和5年4月14日(金)正午
【開発フェーズ】応用,非臨床研究・前臨床研究
【分野】医療機器・ヘルスケアプロジェクト
【目的・概要】本事業は、介護需要の増加や介護者の慢性的な人材不足という社会課題をロボット技術の活用により解決するため、高齢者の自立支援等に資するロボット介護機器の開発促進・環境整備を促進することを目的としています。AMEDでは令和3年度からロボット介護機器開発等推進事業として、【開発補助】、【海外展開】、及び【環境整備】を行っています。本公募は、その内、【開発補助】に対するものです。
【助成期間】最長2年9ヶ月(令和5年6月~令和7年度末)
【金額】課題により異なる
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00024.html
令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)
- 【公募締切日】令和5年4月17日(月) 正午
【開発フェーズ】該当なし
【分野】基金
【目的・概要】国費と企業原資の研究費を組み合わせることにより、産学官共同による医療上の必要性が高く特に緊要となった医薬品、医療機器、ヘルスケア等の研究開発を推進するため、本事業を実施しています。今般、先に実施した第一次公募に引き続き、第二次公募を実施いたします。
【助成期間】最長4年6ヶ月(令和5年度から令和9年度まで)
【金額】AMEDからの委託研究開発費は1課題当たり総額の1/2以下(2.5~6億円)(研究期間での総額)
【URL】https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00031.html
JST助成プログラム公募情報
●一覧:https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html
経済安全保障重要技術育成プログラム 2022年度 第2回研究開発課題公募
- 【公募締切日】2023年4月5日 正午
【分野】基礎研究・未来共創研究、シーズ育成から企業化開発
【目的・概要】今回、JSTが研究開発課題を募集する研究開発構想(プロジェクト型)は以下の通りです。
先端センシング技術を用いた海面から海底に至る海洋の鉛直断面の常時継続的な観測・調査・モニタリングシステムの開発
超音速・極超音速輸送機システムの高度化に係る要素技術開発
【URL】https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/
日本-カナダ(NRC)「Well Beingな高齢化のためのAI技術」国際産学連携共同研究課題募集のお知らせ
- 【公募締切日】2023年4月3日 17:00
【分野】国際共同研究、研究交流、国際化
【目的・概要】本公募は、日本側及びカナダ側それぞれの企業とアカデミア、カナダ国立研究機構(NRC)研究者の5者以上で研究チームを組み、国際的な産学連携の体制を築いて、研究開発を実装に近づけることを目指すものです。AI技術を用いて、高齢者が健康や生活環境、社会との繋がり等を維持・改善し、Well Beingを保てる社会作りに貢献することを狙います。
【金額】共同研究課題が採択された場合、日本側研究チームは1研究課題につき3年間で総額5,850万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
【URL】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ca_ai2022.html
令和5年度採択 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-フランス「エッジAI」領域 国際産学連携共同研究提案募集のお知らせ
- 【公募締切日】2023年4月12日 17:00
【分野】国際共同研究、研究交流、国際化
【目的・概要】本公募は、日本側およびフランス側それぞれに企業とアカデミアを含む計4者以上で研究チームを組み、国際的な産学連携により、エッジ領域への適用を指向したAIの研究成果とその応用・実装に向けた展開を加速する産学共同研究を募集します。日仏双方に大学や研究機関1機関以上かつ企業1社以上の共同研究体制で応募いただきますようお願いします。
【金額】共同研究課題が採択された場合、日本側研究者は1研究課題につき4年間で総額6,000万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
【URL】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_fr_edge_ai2022.html
e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和5年度採択「環境」分野 共同研究課題募集のお知らせ
- 【公募締切日】2023年4月28日
【分野】国際共同研究、研究交流、国際化
【目的・概要】国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “”e-ASIA JRP””)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進するプログラムです。
【金額】採択された共同研究課題には、日本側研究機関にはJSTから、相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関により支援が実施されます。
【URL】https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_12th.html
大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 令和5年度公募
- 【公募締切日】2023年5月10日 正午
【分野】シーズ育成から企業化開発
【目的・概要】プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援(以下、「本事業」という。)では、優れた技術シーズを基にしたビジネスモデル仮説の立案、及び実践的な検証等を行い、起業やプロジェクト推進型 起業実証支援(以下、「起業実証支援」という。)への申請に繋げることにより、大学等の研究成果の社会還元加速を支援します。
【助成期間】研究開発期間:8ヶ月程度(令和5年度末まで)
【金額】研究開発費(直接経費):上限500万円
【URL】https://www.jst.go.jp/start/biz-model/call2023.html
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型/本格型) 2023年度公募
- 【公募締切日】育成型:2023年5月11日 正午/本格型:2023年4月20日 正午
【分野】シーズ育成から企業化開発
【目的・概要】社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果を、企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
【助成期間】支援メニューにより異なる
【金額】支援メニューにより異なる
【URL】https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
東京都助成プログラム公募情報
新製品・新技術開発助成事業
- 【公募締切日】令和5年4月5日17時
【目的・概要】実用化の見込みのある、新製品・新技術の自社開発を行う研究開発を支援
【助成期間】令和5年9月1日~令和7年5月31日(最長1年9ヶ月)
【金額】1,500万円(下限額200万円)助成率:1/2以内
【URL】https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shinseihin.html
創業助成事業
- 【公募締切日】令和5年4月20日
【目的・概要】都内で創業予定の個人又は創業から間もない中小企業者等に対し、賃借料、広告費、従業員人件費等、創業初期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」を実施しています。
【助成期間】交付決定日から6か月以上最長2年
【金額】300万円(下限100万円)、助成率:3分の2以内
【URL】https://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei/
—
今回は以上となります!
助成金のまとめをお送りしましたが、助成金以外にも研究を社会実装へ近付けていく選択肢は豊富にあります。「社会へインパクトを与えたい!」と熱い思いをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお話させていただきたいです。私は医療機器・デジタルヘルスの領域を主に担当しておりますので、該当する方はお気軽にご連絡いただければ幸いです。
今後も皆様のお役に立てるような記事を発信していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!